
青色系の色見本
晴れた日の海や瑠璃のような色の総称。藍色など日本古来より様々な青色があります。
※各モニター画面で色の見え方が異なってまいりますので、あくまでも参考程度としてお考え下さい。

●和 名 | ーー
●ト ーン | ペール
●意 味 | 粉のように淡いパステル調の青色。水色に分類されることもあります。

●和 名 | ーー
●ト ーン | ペール
●意 味 | ラベンダーの花びらのように淡く紫がかった青色。

●和 名 | 勿忘草色(わすれなぐさいろ)
●ト ーン | ライト
●意 味 | 晴れ渡る空のような青色。シンプルにスカイともいう。和名はワスレナグサ(勿忘草)の花に似ていることから由来する。

●和 名 | 青色
●ト ーン | ビビッド
●意 味 | 単純にブルーとも呼ばれる代表的な青色。地中海マジョリカ島産の陶器の色からこの名前がつけられた。

●和 名 | 竜胆色(りんどういろ)
●ト ーン | ブライト
●意 味 | サルビアの花のような青からこのような名前になる。和名は同じく花のリンドウ(竜胆)の花の様な青紫から。

●和 名 | 浅縹(あさはなだ)
●ト ーン | ブライト
●意 味 | アジュールは英語で「よく晴れ渡った空」のこと。藍染に使用される縹色(はなだいろ)の明るい色。

●和 名 | 錆浅葱(さびあさぎ)
●ト ーン | ダル
●意 味 | さびたように、灰色がかった鈍いトーンの青・鈍い浅葱色(あさぎいろ)。

●和 名 | 藍鼠(あいねず)
●ト ーン | グレイッシュ
●意 味 | 濃い霧のように灰色がかっていることから名前がついた青色。青みのある鼠色(ねずみいろ)。

●和 名 | 錆縹(さびはなだ)
●ト ーン | ダル
●意 味 | 藍染が盛んだったドイツ南の地名ザクセンが由来。英語園の人間が名づけたためサックスとなる。鈍い調子の縹色(はなだいろ)。

●和 名 | 藍色(あいいろ)
●ト ーン | ディープ
●意 味 | オーシャンは海洋を意味する。深い海のような青。和名は有名な藍染から。藍染は濃度の段階で呼び名も変わります。

●和 名 | 納戸色(なんどいろ)
●ト ーン | ダーク
●意 味 | ドイツ帝国プロシャに由来している濃い青色。ベルリンブルーとも呼ばれる。江戸時代に広まった藍染の一種。